【社会福祉学】

対立

避けられない対立、どのように和解するかが大切

野村恭代先生

 

大阪市立大学

生活科学部 人間福祉学科(生活科学研究科 総合福祉科学専攻)

 

 出会いの一冊

施設コンフリクト 対立から合意形成へのマネジメント

野村恭代(幻冬社ルネッサンス新書)

障害者施設と地域住民との間で生じる対立(コンフリクト)を取り上げ、合意形成に向けたアプローチや取り組みについて紹介しています。具体的なコンフリクト事例も掲載していますので、実際にどのような流れでコンフリクトが発生するのかなどについても理解しやすく、読みやすい内容になっています。

 


 こんな研究で世界を変えよう!

避けられない対立、どのように和解するかが大切

もめた後にきずなが深まるのはなぜか

小学1年生の時、あまり仲の良くなかったMちゃんと喧嘩をしました。「もう二度と遊ばない!」と心に誓い、泣きながら家に帰ったことを今でも鮮明に覚えています。大喧嘩をしたにもかかわらず、Mちゃんとはその後、大親友になりました。それまではあまり親しくなかった相手と喧嘩をしたら、喧嘩の前よりも親しくなっていたのです。

 

日本人は、他者とのもめごとを避け、穏便な関係性を好む傾向にあると言われます。もちろん、我慢せずにもめごとのない生活ができるのであれば、それに越したことはありません。一方で、社会の中で生きる以上、他者や社会との間に葛藤や摩擦が生じるのは当然のことです。

 

そもそも、他者との間に対立や摩擦が生じることは悪いことなのでしょうか。他者との争いに負の要素しかないのであれば、なぜ「喧嘩やもめごとを経てよりきずなが深まる」という現象が生じるのでしょうか。 

 

自分以外のものとの対立、「コンフリクト」

 

「コンフリクト」という言葉を知っていますか。コンフリクトは、自分および自分以外のものとの対立、葛藤、摩擦、紛争等を表す言葉で、これらすべての意味を含む概念でもあり、個人内の小さなものから、国と国との対立などの大きなものまで、様々なレベルで生じます。

 

今、世界各地で分断をめぐる問題が起こり、分断は新たなコンフリクトを生み出しています。さらにこのことは、具体的な社会問題となって私たちの目の前に現れます。格差、貧困、虐待、差別など、日本を含む世界中に、様々な問題があります。

 

これまでは、個々の社会問題を別の性質のものと捉えて、解決方法を模索してきました。その結果、多くの社会問題は解決するどころか深刻さの度合いを深めています。なぜこれらの社会問題は、時代が進み、文明が発達してもなお発生し続けるのでしょうか。

 

コンフリクトを避けず、合意形成を考える

 

この問いへの答えを見出すためには、社会問題の根底に目を向ける必要があります。私は、あらゆる社会問題の根源は、分断とそれを象徴するコンフリクトであると考え、研究を進めています。大切なことは、コンフリクトを避けるのではなく、どのように合意形成するかを考えることなのです。

 

イタリア・ボローニャへ調査に訪れた際の一枚
イタリア・ボローニャへ調査に訪れた際の一枚
 先生の専門テーマ<科研費のテーマ>を覗いてみると

「施設コンフリクトの全国悉皆調査による実態経年比較分析とマネジメント手法の構築」

詳しくはこちら

 

 どこで学べる?

「社会福祉学」学べる大学・研究者はこちら(※みらいぶっくへ)

 

その領域カテゴリーはこちら↓

12.医療・健康」の「43.社会福祉学」

 


 もっと先生の研究・研究室を見てみよう

ゼミで開催したボランティア講座の手話体験会

 中高生におすすめ ~世界は広いし学びは深い

居住福祉

早川和男(岩波新書)

住まいは当たり前にあるものと考えている人も多いのではないでしょうか。住まいは生活において、とても重要な役割を果たします。改めて、住まうことの大切さを考える機会になる本です。



反貧困 「すべり台社会」からの脱出

湯浅誠(岩波新書)

日本は豊かな国です。一方で、日本には深刻な貧困をめぐる問題があります。貧困問題とはいったい何かについて、わかりやすく書かれています。



人生は生きがいを探す旅 神谷美恵子の言葉

昭和人物研究会(三笠書房)

長い人生の間には、自分は何のために生きているのか、わからなくなるときもあります。特に、思春期のみなさんは思い悩むことも多いのではないでしょうか。そんな時に、ぜひ読んで欲しい一冊です。