Q1.18歳に戻って大学に入るなら何を学ぶ?
社会学。自分は、学部で語学と地域研究を学び、大学院から社会学を学んだので、学部で社会学を学んでいたら、その後どうなるのか興味があります。
【社会学】
南アジア系移民
日本の中古車は南太平洋へ。南アジア系移民が作る貿易ネットワーク
福田友子先生
千葉大学
国際教養学部 国際教養学科(人文公共学府 人文科学専攻)
リサイクルと世界経済 貿易と環境保護は両立できるか
小島道一(中公新書)
「リサイクル」と聞くと、ビン、缶、ペットボトルの分別収集や古紙、古着の資源回収、「リサイクル・ショップ」と呼ばれる中古品販売店を思い浮かべるかも知れません。こうしたリユース(再利用)やリサイクル(資源としての再生利用)は、日本国内で完結するものではなく、世界経済とつながる事象です。
例えば、日本で使用済みとなった中古車は、世界各地へ輸出され、第二の人生を歩みます。中古品貿易は、世界各地の人々の生活を支える大切な経済活動の一つなのです。一方、環境保護の観点からは、先進国が途上国へ廃棄物を押し付ける構図として捉えられ、その問題点が指摘されてきました。貿易と環境保護の両立は可能か、この本を通して一緒に考えてください。
日本の中古車は南太平洋へ。南アジア系移民が作る貿易ネットワーク
「移民企業家」による国際リユース
不要になった自動車はどこへ行くか知っていますか。その多くは中古車オークションへと流れます。そして、そこには外国出身のバイヤーが買い付けに来ます。本研究では、このような外国にルーツのある企業経営者を「移民企業家」と呼びます。
中古車の国際リユースは、南アジア系移民企業家によって支えられています。主にパキスタン、スリランカ、バングラデシュ出身の企業家が、日本で買い付けた中古車を、自身の出身国のみならず、世界各地へと輸出しています。その輸出先の一つが、ニュージーランドを含む南太平洋地域(オセアニア)です。
ニュージーランドとフィジーを結ぶ南アジア系ディアスポラ
ニュージーランドは、太平洋島嶼地域の島々と一つの経済システムを形成しており、本研究で特に重要なのはニュージーランドとフィジーを結ぶ南アジア系ディアスポラの存在です。
フィジーの人口の半分はインド系フィジー人なのですが、1987年の軍事クーデター以降、その一部がニュージーランドへ移住しました。太平洋諸島民と南アジア系移民の2つのグループの境界に位置づけられる独特の移民である彼/彼女らが、ニュージーランドにおける南アジア系コミュニティの礎を形成しました。
ニュージーランドに魅了され、中古車市場に参入
日本を拠点とする南アジア系移民企業家は、ニュージーランドを訪問した際、その環境に魅了され、中古車市場への参入を決意しました。本研究は、日本を起点とする中古品貿易ネットワークが、南アジア系移民を介して、南太平洋と結びついた仕組みについて考えます。
この研究は、SDGsと深くかかわっています。
移民のようなマイノリティは差別や偏見を受けやすいので、10「不平等の是正」は移民研究にとって重要な課題です。一方、世界各地で移民が担ってきた経済活動の一つが、中古品貿易(国際リユース)です。これは12「つくる責任つかう責任」に相当します。
私は国際リユースのような経済活動こそが、こうした課題の解決策になると考えています。
従来の国際教養教育は文系が主流でしたが、現代社会の複雑な課題の解決には科学的な視点が欠かせません。そこで、千葉大学の国際教養学部では、文理混合教育を実践します。
これは、人文社会科学、自然科学、生命科学をカバーする総合大学である千葉大学だからこその強みと言えます。また、課題認識からスタートし、その解決のための知識を選択・統合し、解決能力を育む教育を実践します。
世界史を「移民」で読み解く
玉木俊明(NHK出版新書)
私の研究分野は移民研究です。「移民」と聞くと、どこか他人事のように感じるかもしれませんが、実は、留学、海外駐在、海外帰国子女、国際結婚など、比較的身近な事象を包摂する概念であり、すでに私たちの日常の一部になっています。「移民」を経済史の見地から捉えれば、世界史は「移民」が築き上げてきたものの集積だと言っても過言ではないと、この本の著者は言っています。「人の移動」を研究することの意義を考えさせてくれる一冊です。
同時に、受験勉強の暗記科目として世界史を学ぶ中高生の皆さんは、世界史の「別の見方」を知ることで、世界史の流れをより深く理解できると思います。
Q1.18歳に戻って大学に入るなら何を学ぶ?
社会学。自分は、学部で語学と地域研究を学び、大学院から社会学を学んだので、学部で社会学を学んでいたら、その後どうなるのか興味があります。
Q2.日本以外の国で暮らすとしたらどこ?
ニュージーランド。1年暮らして、多文化主義政策などの社会システムが気に入りました。フィジーなど太平洋島嶼地域へアクセスが良いのも利点です。
Q3.一番聴いている音楽アーティストは?
音楽は聴きませんが、学部生時代は、ラテン音楽やボサノヴァが好きでした。
Q4.大学時代の部活・サークルは?
外国人観光客に英語で鎌倉を案内するボランティア・ガイド。
Q5.大学時代のアルバイトでユニークだったものは?
ユニークではないけれど、たまたま貿易事務の仕事に就いたことが、現在の研究テーマに取り組むきっかけになりました。