【会計学】
財務諸表
ライバル会社との競争のなかで、経営者は利益を操作するのか
北川教央先生
神戸大学
経営学部 経営学科(経営学研究科 財務会計専攻)
鉄の骨
池井戸潤(講談社文庫)
中堅ゼネコンの談合をテーマにした小説です。経営学の研究対象は企業やそこで働く人ですが、高校生の時にはあまりピンとこないかもしれません。それらを身近に感じたいという人に、この小説はおすすめです。
ライバル会社との競争のなかで、経営者は利益を操作するのか
利益の数値を操作する「利益調整」
株式会社は、自分たちの活動の成果を「財務諸表」という書類に取りまとめ、定期的に企業外部の人々へ開示しています。
「財務諸表」の中でも特に重要なのが、企業の儲けを表す「利益」の数字です。投資家や債権者といった企業外部の情報利用者は、この数字を見ながら企業に関わる様々な意思決定を行っています。
しかし、利益数値は機械的に計算されるわけではありません。実は、経営者の見積りや判断によってある程度操作ができるのです。会計ルールの範囲内で、経営者が自分に都合よく利益数値を操作することを「利益調整」(earnings management)といいます。
いつ、どんな動機で利益調整を行うのか
もしも利益調整に関する理解が十分でなければ、投資家や債権者は操作された情報に誤導され、誤った意思決定をしてしまうかもしれません。多くの会計学者は、このような問題意識のもと、経営者がいつ、どのような動機に基づいて利益調整を行っているのかについて、研究をしています。
企業間の競争と利益調整
とりわけ、最近の私の研究関心は、「企業間の競争は利益調整を助長するのか」というものです。これには2つの見解があります。
1つは、競争が激しくなると、自社の優位性をアピールするために、経営者は利益調整を積極的に行うようになるという見解です。
いま1つは、ライバルに勝つため本業に一層注力するようになるので、経営者は利益調整にまで頭が回らなくなり、利益調整は抑制されるという見解です。
どちらがより妥当であるのかについて、企業が開示した財務諸表数値を収集し、統計分析を行うことで検証しています。
会計士は見た!
前川修満(文藝春秋)
財務諸表から企業の「裏の顔」を暴くというコンセプトで、財務諸表の読み方が平易に解説されていて、ソニー、大塚家具、日産自動車、スカイマークなど、興味深い実例が多数収録されています。会計学にあまりなじみがない人に、財務諸表の役立ちを知ってもらう上で有益な1冊です。
新・大学でなにを学ぶか
上田紀行(岩波ジュニア新書)
高校までの勉強と大学に入ってからの勉強とは何が違うのか、大学で何を身につけるべきか、といったことをテーマに、東京工業大学のリベラル・アーツの教員13名が執筆しています。大学での学びを知る上で、または将来の人生設計を考える上で有益な1冊だと思います。