【公法学】
信教の自由
憲法における信教の自由を問う
内野広大先生
三重大学
人文学部 法律経済学科 法政コース
日本憲法史
大石眞(講談社学術文庫)
この本は、近代以降の日本において実質的意味の憲法がどのように成長してきたかを論じています。特に大日本帝国憲法の誕生と終滅に頁が割かれています。大日本帝国憲法は、起草者たち、それに反対の論陣を張る者たちの長年にわたる苦闘の成果として産まれたものです。かれらは日本に憲政を根付かせようとの熱い思いを抱き、謙虚に外国法に学びつつ、理を尽くして互いを説得しようと努めていました。また憲政の成長を後世に託してもいました。にもかかわらず遵守されなくなったのでした。この本はそうした先人の足跡を丹念に描き出すものであり、憲法や憲政に対するわたくしたちの態度を省みるきっかけを与えてくれるでしょう。
憲法における信教の自由を問う
スマホ通知の返信を「待てない」私たち
今や死語となってしまったけれど、昔の人はこう言ったものでした。「お天道様は見ている」と。あなたの身近に「お天道様」はいますか。
友だちからスマホで通知が来たら、すぐに返信しなくてはいけない。そういう風に、常日頃から何かに急き立てられていますね。現代社会は快適で便利な物に溢れているけれど、現代社会の仕組みは、その反面で、私たちを「待つ」ことができない生き物へと作り変えてしまっています。
憲法学は現代社会の病癖に対応できるか
こうなると、「他人の目」だけが幅を利かせるようになります。そこで失われるのは「お天道様」の存在です。「他人の目」を俯瞰する存在が消えてしまうのです。
憲法学はこうした現代社会特有の病弊に対応できていないのではないか、もしそうだとすると、信教の自由論をどう組み立て直せば良いかを問うのが、私の研究です。
私たちは、つい「他人の目」を気にしがちで、ともすればそれのみに従って日々を送っていますね。皆さんは「それの何がいけないんだ」と気色ばんで言うことでしょう。
信教の自由を組み立て直す
しかし、「他人の目」だけを意識しているその時、「あなた」はどこに「います」か。そこに「他者」は「います」か。そしてそこに、本当の意味での「創造」はあるのでしょうか。
「お天道様」がいないその時、実は当の「あなた」はいないのです。私は、信教の自由論を組み立て直すことを通じて、私たちが「地に足のついた」存在となる一助となればと思い、研究を進めています。
◆内野先生の紹介(最下部に掲載されています)
経済学部に入ったけれど、とあるきっかけで法律家になりたいと思いつきました。でも入学してしまった以上、取り返しがつきません。他大学であればそうなってしまうでしょう。しかし、本学の人文学部法律経済学科の場合、入門科目を履修してからじっくりと法律学、政治学、経済学のいずれかを選択することができます。また、良い法律家になるには精神を豊かにすることが求められますが、法律経済学科所属でも文化学科の科目を履修できます。
手仕事の日本
柳宗悦(岩波文庫)
仕事にやりがいを見出せず、虚しさを覚えた時に手にする本です。
その名を誇らず、黙々と、そして手間暇かけて「手仕事」に専心に打ち込む、それが職人の姿である。職人はその手を通して、この世に健康な美しさをたたえた実用品を産み出す。その背後には篤実な信仰が控えている。その手仕事には自由と責任が保たれ、本当の意味での悦び、創造がある。
著者は戦時中に、若者に対してそう説いています。職人の静かなたたずまいを眼前に感じとることのできる一書です。
道をひらく
松下幸之助(PHP研究所)
思惑通りに事が進まないと悶々としている時に開く本です。
絶対者を前に日々自問自答を重ね、素直な心となれば、真実を見通すことができるようになり、静かに起こってくる事態を待つことができるようになる。そうして、自分が本来なすべきことがわかるようになり、自分も他人も社会も、ともに栄える道が切り開かれていく。
著者は創業者、そして経営者としての経験に基づいてそう語っています。
生きがいについて
神谷美恵子(みすず書房)
順境から一転、自らの力ではいかんともしがたい事態に陥り、打ちひしがれ、自身の方位磁石が乱れていることに気づいた時に手にする本。
苦を忍びつつ早合点せずに待っているうちに、心が深く掘り起こされ、そして耕されて、事態を乗り越えるヒントが与えられる。「内面的宗教」――教義などの形では到底言い表すことのできない生きたもの――は、深く耕された心のあらゆる領域に浸透している。
著者は精神科医としての経験に基づいて、そう語りかけています。著者のあたたかな眼差しを感じとることのできる一冊です。