【文化人類学】

移動・越境

アフリカ女性の出稼ぎや難民の実態を明らかに

松村圭一郎先生

 

岡山大学

文学部 人文学科(社会文化科学研究科 人間社会文化専攻)

 

 出会いの一冊

はみだしの人類学 ともに生きる方法

松村圭一郎(教養・文化シリーズ NHK出版学びのきほん)

そもそも文化人類学とは、どんな学問なのか。「わたし」を起点に考える「つながり方」とは何か。分断が広がると言われる現代の時代状況のなかで、「違い」を乗りこえて生きやすくなるためにどうすれば良いのか。「直線の生き方と曲線の生き方」「共感と共鳴のつながり」……。こうしたキーワードから、様々に異なる他者と「ともに生きる方法」を考えていきます。

 


 こんな研究で世界を変えよう!

アフリカ女性の出稼ぎや難民の実態を明らかに

妊娠で帰国させられる外国人技能実習生

2020年4月、岡山県のある町でトイレの浄化槽から胎児の亡骸(なきがら)が発見されました。逮捕されたのは、外国人技能実習生の女性でした。彼女は「技能実習生の身分で妊娠したとなれば帰国させられるので、(薬を使って)堕胎(だたい)した」と話しました。

 

同様の事件は、たびたび起きています。過去の裁判では、妊娠を理由にした実習生の解雇は認められないという判決も出ていますが、契約書に「強制送還になる禁止事項」として「妊娠」が記載されていた例もあるようです。

 

実習生も「人間」なのに

 

多くの人にとって、愛する人と結ばれ、家族を持つことは、喜ばしい、祝福されるべきことのはずです。でも日本で働く技能実習生には、結婚や妊娠といった当然認められるべき幸福を享受する権利がありません。実習生たちは、労働力不足に苦しむ日本社会を支える働きをしているにもかかわらず、同じ「人間」として扱われていないのです。

 

エチオピア人女性が出稼ぎに

 

外国人がただの「労働力」として売買される事例は、世界中で見られます。私が研究してきた東アフリカのエチオピアでは、近年、女性たちが家政婦として中東諸国に出稼ぎに行くようになりました。

 

スーダンから陸路でリビアに行き、地中海を船で渡ってヨーロッパに難民としてたどり着いた女性もいます。いずれも厳しい環境に身を置きながらも、助け合って暮らしています。

 

この研究は、国境を越える人の移動が、いかに「人間らしい経済」になりうるかを、越境する女性たちの経験から明らかにしようとするものです。

 

中東で出稼ぎするエチオピア人女性がキリスト教の祝祭日に集まる
中東で出稼ぎするエチオピア人女性がキリスト教の祝祭日に集まる
 SDGsに貢献! 〜2030年の地球のために

学問とは「問い方を学ぶ」ものです。「貧困をなくす」ためには、そもそも「貧困とは何か」という理解が欠かせません。世の中の多くの問題が解決されないのは、「答え」が間違っているというより、「問い」の立て方が適切ではないからです。「SDGsにどう貢献するか」という問いの立て方には、その「そもそも」を考える視点がありません。

 

アフリカの貧困国と言われてきたエチオピアに20年以上関わってきた経験から、「貧困をなくす」ための安直な「答え」ではなく、そもそものところから「貧困」について考える取り組みをつづけています。

 


 先生の専門テーマ<科研費のテーマ>を覗いてみると

「エチオピア人出稼ぎ・難民女性の生活実践にみる「人間の経済」に関する人類学的研究」

詳しくはこちら

 

 注目の研究者や研究の大学へ行こう!

猪瀬浩平

明治学院大学 教養教育センター

みずから障害者ともに働く福祉農園の活動に関わりながら、大学では「ボランティア論」などの授業をしています。『むらと原発』(農山漁村文化協会)や『分解者たち 見沼田んぼのほとりを生きる』(生活書院)、『ボランティアってなんだっけ?』(岩波ブックレット)など、ユニークな視点から社会を捉える研究をしている、気鋭の文化人類学者です。

猪瀬先生のページ


中川理

立教大学 異文化コミュニケーション学部 異文化コミュニケーション学科/異文化コミュニケーション研究科 異文化コミュニケーション専攻

フランス南部の移民を含む農民たちの生活や市場でのふるまいから、グローバル化や市場経済について考察しています。経済や政治について文化人類学の視点から考察する様々な論稿を発表しており、常に刺激を受けてきました。

中川先生のページ


松嶋健

広島大学 総合科学部 総合科学科/人間社会科学研究科 マネジメント専攻

「精神病院」を廃止したイタリアの精神医療についての研究から『プシコナウティカ イタリア精神医療の人類学』(世界思想社)という名著を刊行されています。現代思想から医療人類学など、幅広い見識から、常に刺激的な研究を展開している、日本を代表する人類学者のひとりです。

松嶋先生のページ

 


 どこで学べる?

「文化人類学・民俗学」学べる大学・研究者はこちら(※みらいぶっくへ)

 

その領域カテゴリーはこちら↓

20.文化・文学・歴史・哲学」の「81.地域研究、文化人類学・民俗学」

 


 先生の講義では

大学に入ったばかりの新入生に話すこと

 

「リアルワールドへようこそ」と声をかけます。高校までの受験勉強やテストといった一元的な基準での評価は「仮のもの」です。現実の社会には複数の価値観があって、一律に誰かが優れていると評価できません。自分が生きていく価値の軸を見定めるのが、大学で学問を学ぶ意味であると話します。

  

 もっと先生の研究・研究室を見てみよう
岡山県新見市でのフィールドワーク実習の様子。学生がそれぞれテーマを決め、現地の方の話を伺いながら、調査を進める。
岡山県新見市でのフィールドワーク実習の様子。学生がそれぞれテーマを決め、現地の方の話を伺いながら、調査を進める。
 先輩にはこんな人がいる ~就職

◆主な業種

 

(1) マスコミ(放送、新聞、出版、広告)

(2) 官庁、自治体、公的法人、国際機関等

(3) 交通・運輸・輸送

 

◆主な職種

 

(1) コンテンツ制作・編集<クリエイティブ系>

(2) 技術系企画・調査、コンサルタント

(3) 人事・労務・研修、その他人事系専門職

 

◆学んだことはどう生きる?

 

新聞やテレビなど報道関係は、文化人類学のフィールドワークに近いこともあり、多くの卒業生が活躍しています。ただ、人から話を聞き、丹念に現場に足を運んで事実を調べ、集まった情報を組み立てながら、複雑な現実を理解していく作業は、変化する時代の中で、これからどう進めば良いかを考えるスキルでもあり、多くの業界・職場で求められる能力です。近年は、この文化人類学の方法が、デザイン思考とともに注目を集めています。

 

 先生の学部・学科は?

岡山大学文学部には、2人の文化人類学者がいます。私の他に、オランダやインドネシアをフィールドに「ジェンダー」「仕事」「ファッション」などを研究してきた教員がいます。ですが文化人類学は、フィールドワークを通して複雑な現実を理解しようとする学問で、ありとあらゆるテーマを研究できます。教員の専門に近いことをやる必要はありません。世界の成り立ちを、自分の等身大の視点から考えてみたい人にオススメです。

 

 中高生におすすめ ~世界は広いし学びは深い

忘れられた日本人

宮本常一(岩波文庫)

歴史の教科書に載るのは、社会を大きく動かした権力者たちの姿がほとんどです。本書は日本の農山漁村を訪ね歩いた民俗学者・宮本常一が、そんな「歴史」からは忘れられてきた庶民の生きざまを描いた一冊です。

 

まだ100年もたっていない時代の人びとの暮らしは、現代に生きる私たちには、想像もできない異世界に見えます。なぜこうも私たちは忘れやすいのか、目先のことや少し前の過去の出来事に心を占められてしまうのかを痛感させられます。そして、今とは違う未来の自分たちのあり方への想像力をかきたてられます。



逝きし世の面影

渡辺京二(平凡社ライブラリー)

幕末から明治初期にかけて、日本を訪れた外国人の目から見た「日本人」の姿が描かれ、目を見開かれる名著です。今世界でも広く認知されている日本のイメージとはかけはなれた日本人の姿に、「私たちは元からずっとこうだった」という自分たちの常識を覆されます。それは、今の私たちが失ったものの大きさを知ることであり、「こういうありかたではない」自分たちへの変化の可能性を知ることでもあります。



偶然の装丁家

矢萩多聞(晶文社)

学校の授業をまじめに受けて、いい成績をおさめ、いい大学や会社に入る。そんな「あたりまえ」とされる道を外れるのは、怖いかもしれません。でもこの本を読めば、その外側にほがらかに働き、豊かに生きる可能性が広がっていることに気づかされます。日本社会の息苦しさに押しつぶされそうな時、その殻を軽やかに打ち破ってくれる一冊です。

 


 先生に一問一答

Q1.18歳に戻って大学に入るなら何を学ぶ?

文化人類学

 

Q2.日本以外の国で暮らすとしたらどこ? 

エチオピア。日本よりよっぽど気候がいいからです。

 

Q3.大学時代の部活・サークルは?

ヨットサークル

 

Q4.大学時代のアルバイトでユニークだったものは?

結婚式の宴会バイト