【美術史】
カモフラージュ
カモフラージュから迷彩柄、さらにモダン・アートへ広がった
河本真理先生
日本女子大学
人間社会学部 文化学科(人間社会研究科 相関文化論専攻)
葛藤する形態 第一次世界大戦と美術
河本真理(人文書院)
第一次世界大戦は日本では影の薄い戦争と捉えられがちです。しかし実は、第一次世界大戦こそが私たちが生活している「現代世界」の基本的な枠組みを作り出した出来事だったのではないでしょうか――依然として私たちは、大量殺戮・破壊によって特徴づけられる「ポスト第一次世界大戦の世紀」を生きているのです。
第一次世界大戦前後は、美術にとっても重要な、様々な傾向が同時に噴出した時代でした。本書は、第一次世界大戦と美術の関わりについて、その社会的背景をも含めて多面的に考察することによって、〈現代〉戦争はどのように表象されるのか、そして戦争が美術に対して持ち得た意味とは何かを探ります。美術用語の解説や、第一次世界大戦関連の年表も付いています。
カモフラージュから迷彩柄、さらにモダン・アートへ広がった
軍事技術を超え、ファッションに
カモフラージュは、自然界に存在する「擬態」などに想を得て、敵の目から対象を隠し、敵の目を欺く技術です。よく知られているカモフラージュといえば、人気の迷彩柄ファッションでしょう。このようにカモフラージュは、軍事技術という括りを超え、ファッションや文化現象にまで及ぶものなのです。
ピカソは「あれこそキュビスムだ」と叫んだ
今から100年ほど前、第一次世界大戦時に、パリのラスパイユ大通りで、迷彩を施したトラックを初めて目撃したピカソが、「あれを作ったのは僕たちだ、あれこそキュビスムだ」と叫んだといいます。
ピカソは戦争には行かなかったので、ピカソ自身がカモフラージュを作ったわけではありません。しかし、敵の飛行機や航空偵察写真から自軍の装備や位置が見分けられないようにするという現代戦のカモフラージュが開発されたのは、まさに第一次大戦中で、それに大きく関わったのが、キュビスム周辺の画家たちでした。
「偽のパリ」へ空襲を誘導する構想も
「対象を見えなくする」カモフラージュとモダン・アートの関わりは、キュビスム、さらには抽象(無対象)絵画など多岐にわたります。カモフラージュが自軍の装備から都市の防空に拡げられるにつれ、建築的視点も重要になりました。第一次大戦末期には、「偽のパリ」(パリ郊外に偽のパリを偽装・設置して、そこにドイツ空軍を誘導しようとした計画)といった構想もあったのです。本研究では、西洋だけではなく日本も含めた多様なカモフラージュをてことして、20世紀芸術の歴史を再構築します。
ルネッサンスの光と闇 芸術と精神風土
高階秀爾(中公文庫)
イコノロジー(図像解釈学)にもとづいて、ルネッサンス芸術をその思想的背景からわかりやすく解き明かしてくれる、古典的名著です。教養を深めたい人におすすめです。
戦争がつくる女性像 第二次世界大戦下の日本女性動員の視覚的プロパガンダ
若桑みどり(ちくま学芸文庫)
戦時の『主婦之友』をはじめとする、婦人雑誌の表紙や口絵の絵画作品を徹底的に検証し、日本女性を動員したプロパガンダの仕組みを解き明かした良書です。この問題は今日にもつながっています。
現代美術史 欧米、日本、トランスナショナル
山本浩貴(中公新書)
コンパクトな新書ですが、西洋の動向だけではなく日本美術の動向や、国家の概念に縛られない枠組み(トランスナショナル)にも多くのページを割いている点が新しいです。