【地域研究】

紛争地域

フィリピン南部の紛争影響地域で調査。「武器を取るな」はきれいごとか

石井正子先生

 

立教大学

異文化コミュニケーション学部 異文化コミュニケーション学科(異文化コミュニケーション研究科) 

 

 出会いの一冊

甘いバナナの苦い現実(コモンズ)

石井正子:編著

武力紛争や貧困など、他者の苦しみに寄り添いたいと思う時、まずはその他者の苦しみと自分がどのように関わっているのかを知ることが重要です。この本は、バナナという私たちにとって身近な食べ物が、一部はフィリピンの生産者の犠牲の上に成り立っていることを描いています。海外に行かなくとも、国内で自分が変わることによってできる国際協力があることに気が付くでしょう。

 


 こんな研究で世界を変えよう!

フィリピン南部の紛争影響地域で調査。「武器を取るな」はきれいごとか

中高生の頃からの「武力紛争を止めたい」想い

皆さんは、武力紛争というと、どのようなイメージをお持ちでしょうか。住み慣れた家を離れて生活する難民、ミサイルで破壊された市街地、機関銃やロケット砲が飛び交う野戦。私たちがメディアを通して知る紛争地は、どれもこれも悲惨なものです。

 

同時代に生きる者として、なんとか武力紛争を止めたい、止めるための貢献をしたい。中高生の頃は、私も皆さんと同じく、そのように思っていました。そして、今でもその想いは変わりません。

 

25年以上紛争地域の人々に聞き取り調査

 

そのようなことから、私はまずは武力紛争を生きる当事者の視点を理解したい、と思うようになりました。そして、気が付けば、過去25年以上にわたってフィリピン南部の紛争影響地域に通い、家族を失った人々、銃を取って戦う人々、和平交渉に携わる人々の話を聞いています。

 

多くが私たちと変わらない普通の庶民、いや私たちよりも不正義な立場に置かれているからこそ命を懸けて闘っている人たちで、話を聞くたびに、「武器を取るな」と第三者が簡単に言うことができない厳しい現実があることに突き当たっています。

 

今では、武力紛争を止めることに貢献するためには、こうした当事者の視点を理解することが第三者に課された責務ではないかとも思うようになりました。

 

武力紛争を戦ってきた人々の動きを本にしたい

 

現在、フィリピン南部では、最大武装勢力とフィリピン政府との和平交渉が進み、2022年に新自治政府を設立する動きが進んでいます。約50年間もの長きにわたる武力紛争を戦ってきた人たちが、どのように自分たちの政府を設立し、平和を築くのか。それを記録し、本にしたいと思っています。

 

フィリピン南部でのフィールドワーク(2016年9月)
フィリピン南部でのフィールドワーク(2016年9月)
 先生の専門テーマ<科研費のテーマ>を覗いてみると

「フィリピン南部の平和構築:新自治政府設立をめぐる課題の解明」

詳しくはこちら 

 

 どこで学べる?

「地域研究」学べる大学・研究者はこちら(※みらいぶっくへ)

 

その領域カテゴリーはこちら↓

20.文化・文学・歴史・哲学」の「81.地域研究、文化人類学・民俗学」

 


 もっと先生の研究・研究室を見てみよう
 中高生におすすめ ~世界は広いし学びは深い

バナナと日本人 フィリピン農園と食卓のあいだ

鶴見良行(岩波新書)

日本の市場に出回るバナナの9割が、フィリピンのミンダナオ島で生産されています。ミンダナオ島は武力紛争影響地域でもあります。身近なものに着目することで、他地域で起こっている貧困や武力紛争が決して他人事ではないということがわかります。



世界はなぜ仲良くできないの? 暴力の連鎖を解くために

竹中千春(CCCメディアハウス)

世界各地で起こっている武力紛争をどう考え、何ができるか、やさしく解説しています。



入門 人間の安全保障 恐怖と欠乏からの自由を求めて

長有紀枝(中公新書)

国際社会がどのように安全保障体制を築こうとしてきたのか、基本をわかりやすく導入しています。