【芸術一般】

マンガ表現

マンガの一コマには、複数の時間が表現されている

鈴木雅雄先生

 

早稲田大学

文学部 フランス語フランス文学コース(文学研究科)

 

 出会いの一冊

テヅカ・イズ・デッド ひらかれたマンガ表現論へ

伊藤剛(星海社新書)

マンガを研究するとはどういうことか知りたい人に、ぜひ手に取ってもらいたいのがこの本です。どこが面白いか、社会とどんな関係があるかといった「内容」の話ではなく、どういうコマ割りが読みやすいかといった「技術」の話でもなくて、マンガというメディアはどういう構造を持っていてどういう風に機能するのか、これを読んでそういうことを考えてください。

 

「キャラ」と「キャラクター」の区別とか、「フレームの不確定性」といった言葉に少しとまどうかもしれませんが、絵を見るのとも映画を見るのとも違い、もちろん小説を読むのとも違う、マンガを読むという体験の核心に触れることができるはずです。

 


 こんな研究で世界を変えよう!

マンガの一コマには、複数の時間が表現されている

絵と音のあいだには「ずれ」がある

 

例えば、「誰かがパンと手を打ち鳴らしたところをマンガに描いてください」と言われたら、あなたはどんな絵を描くでしょうか。おそらく、両手が合わさった状態ではなく、離れた状態の絵を描いて、そこに『パン』という文字を重ねるのではないでしょうか。

 

すると、絵は音がした瞬間ではなく、そのほんの少し後の瞬間を表していて、絵と音のあいだには「ずれ」があることになります。人を殴るシーンや、ボールを蹴るシーンでも同じでしょう。いったいなぜなのでしょうか。

 

いつから、現在のスタイルが始まったのか

 

実は、マンガのコマの中には、一つの瞬間が描かれているのではなく、複数の様々な時間が絡み合っているのではないか。なぜそうなのか、そしてそのようなイメージのあり方は、いつ、どのようにはじまったのか。

 

私は今、そういう問題を考えています。私たちが、今ではごく普通のものと思っているイメージのあり方も、おそらく200年前には不可能なものでした。それはある時可能になった、歴史的なものなのです。

 

こう考えたとき、見慣れたポスターやマンガのイメージは一つの「問い」になるでしょう。研究することの楽しさとは、そうした「問い」に襲われることの楽しさです。世界を前に進めるのは「答え」ですが、世界を変えるのは、きっとそうした「問い」なのですから。

 

先生の似顔絵(卒業生が描いてくれたもの)
先生の似顔絵(卒業生が描いてくれたもの)
 先生の専門テーマ<科研費のテーマ>を覗いてみると

「ポスター、絵本、マンガ等、近代の大衆的静止イメージ・メディアの原理に関する研究」

詳しくはこちら

 

 注目の研究者や研究の大学へ行こう!

伊藤亜紗

東京工業大学 環境・社会理工学院 社会・人間科学系/リベラルアーツ研究教育院

身体論、表象文化論といった分野で最先端の仕事をするとともに、それをとてもわかりやすく、しかも瑞々しい文章で語ることのできる、類まれな書き手です。

伊藤先生のページ


松井裕美

神戸大学 国際人間科学部 グローバル文化学科/国際文化学研究科 グローバル文化専攻

近現代美術研究で最も注目されている若手研究者です。大著のキュビスム論が素晴らしいのに加え、常に何かの企画を立ち上げていて、この人を追っていると、美術史の最新動向がわかります。

松井先生のページ 


郷原佳以

東京大学 教養学部 教養学科 超越文化科学分科/総合文化研究科 言語情報科学専攻 

フランス系の文学・思想研究を代表する若手です。専門とするブランショはきわめて難解な思想家ですが、郷原さんの論文は、一本一本いつでも発見と新しいパースペクティヴがあって驚かされます。

郷原先生のページ 

 


 どこで学べる?

「芸術一般」学べる大学・研究者はこちら(※みらいぶっくへ)

 

その領域カテゴリーはこちら↓

20.文化・文学・歴史・哲学」の「82.文学、美学・美術史・芸術論、外国語学」

 


 もっと先生の研究・研究室を見てみよう
 先生の学部・学科は?

今の一番の研究テーマは、マンガやポスター、絵画などを中心としたイメージの問題ですが、私自身の所属はフランス文学コースというところです。文学に関心を持つ学生は減り気味という印象を、多くの人が持っています。それも嘘ではありませんが、それによって不思議なことに、「文学」と名のつくコースの多くは、ジャンルの垣根を考えずに何をやってもいい場所になりました(少なくとも私のところはそう)。皆さんは、存分にこの自由さを活用すべきです。

 

 中高生におすすめ ~世界は広いし学びは深い

天体による永遠

オーギュスト・ブランキ、訳:浜本正文(岩波文庫)

大切なのは、「本気でこんなことを考えた人がいたのか!」という体験です。これは、宇宙には我々一人ひとりとまったく同じ人間が無数にいることを、科学的に証明しようとしたすごい本。しかも著者は19世紀フランス最大の革命家です。



自我論集

ジークムント・フロイト、編:竹田青嗣、訳:中山元(ちくま学芸文庫)

学問的な本と思わずに、「快感原則の彼岸」を読んでください。原生動物の話から、我々には「死の欲動」があるという結論まで進んでいきます。「本気か?」と思っていると、「自分でも本気かどうかわからない」と書いてあります。フロイトは素晴らしい!



悪徳の栄え

マルキ・ド・サド侯爵、訳:渋澤龍彦(河出文庫)

サドのものなら何でもかまいません。おそらく通読できる人は少ないでしょう。でも良いとか悪いとかでなく、200年以上前に監禁状態でこれを書き続けた人間がいたという事実に打たれます。若い人は、みな一度はサドを通過すべきです。

 


 先生に一問一答

Q1.18歳に戻って大学に入るなら何を学ぶ?

音楽学

 

Q2.一番聴いている音楽アーティストは?

ラサーン・パターソン。特に、『The One for Me』。

 

Q3.感動した映画は?印象に残っている映画は?

『ラスト・ワルツ』

 

Q4.大学時代のアルバイトでユニークだったものは?

 湾岸戦争時代のNHKパリ支局におけるニュース番(大学院生の頃です)。