【昆虫科学】
生物多様性はいかに産み出され、維持されているか
徳田誠先生
佐賀大学
農学部 生物資源科学科 生物科学コース(農学研究科 生物資源科学専攻)
昆虫は、陸上生態系で最も繁栄しているグループで、様々な環境や資源に応じて、多様な生活史や繁殖戦略を進化させてきました。私たちの研究室では、生物多様性の創出・維持メカニズムを明らかにするため、植物と昆虫の相互作用に着目し、様々な特徴の進化や、適応的意義について研究しています。
例えば、昆虫は植物の防御をどのように克服しているか、限られた資源を分散や繁殖にどのように配分しているか、新たな資源を利用できるようになるにはどのようなプロセスが必要かなど、様々な観点から研究しています。
昆虫と植物との相互作用を読み解く
ほかにも、タマバエなどが植物に寄生して植物の形を変えてしまう仕組み、トノサマバッタはなぜオオムギを食べないのかという謎などの解明に取り組んできました。こうした昆虫や植物の関係を明らかにすることで、害虫の数を減らしたり、絶滅危惧種を保護したりすることが可能になります。また哺乳類、鳥類、魚類などの生態についても研究しています。
一般的な傾向は?
●主な業種は→環境アセスメント関連、農薬関連、食品・生物産業関連、自然保護関連
●主な職種は→公務員(農業試験場など)、調査員など
●特徴は→生きものと触れ合いながら仕事ができる
分野はどう活かされる?
農業害虫の防除に携わる公務員、ハチミツなど昆虫関連の生物産業、自然環境や工場等での昆虫類のアセスメントなどに従事しています。
佐賀大学の農学部生物科学コースは、昆虫生態学や生理学に関する研究が盛んな大学です。
私たちの研究室では、昆虫と植物を中心に、様々な生物の生態や進化について研究しています。また、地球温暖化が生物に与える影響、外来種の問題、希少種の保全、病害虫防除など、応用的な研究にも取り組んでいます。こうした研究に興味がある皆さん、ぜひ一緒に研究しましょう。
植物をたくみに操る虫たち 虫こぶ形成昆虫の魅力
徳田誠(東海大学出版部)
植物を食べる昆虫の中には、ただ食べるだけでなく、植物を様々に操作するものも知られている。この本は、東海大学出版部がシリーズで出す「フィールドの生物学」の一冊。昆虫関係ではほかにも『虫をとおして森をみる 熱帯雨林の昆虫の多様性』、『アリの巣をめぐる冒険 未踏の調査地は足下に』、『孤独なバッタが群れるとき サバクトビバッタの相変異と大発生』などがある。
同シリーズは、若手研究者が様々な生きものとどういうきっかけで巡り合い、どのような調査をして研究を進展させたかがわかりやすく記述されており、自然界の生きものに興味がある高校生や、将来世界を股にかけて活躍したい高校生に読んでもらいたい。昆虫以外にも、哺乳類や魚などの研究者も執筆しているが、生物学に関する内容としては材料が違うだけで、取り組んでいることに本質的な共通点も多い。
ダーウィンが来た!生きもの新伝説
NHK
2006年からNHK総合テレビで放送されている動物番組。様々な動物の自然界における生態や行動をくわしく紹介している。求愛行動や学習行動を紹介するケースも多く、とてもわかりやすく解説している。
[Webサイトへ]
サイエンスZERO
NHK
2003年からNHK Eテレで放送を開始し、現在も続く科学教育番組。幅広くサイエンスを取り扱っていて、普段目を向けないような科学の不思議について面白く紹介している。科学の最新知見がわかりやすく紹介されている。例えば「“人類の夢の技術”タイムマシンは実現するのか!?」など。
最先端の科学と技術を紹介するとともに、様々な社会問題や身近な事柄などに関して、科学の視点で切り込む。福島第一原子力発電所事故や、その事故によって発生した放射能汚染を題材とする「シリーズ原発事故」も不定期に放送される。ユーチューブなどでも視聴できる。
[Webサイトへ]
プロフェッショナル 仕事の流儀
NHK
毎回、ある仕事にスポットライトを当て、その仕事に情熱を傾けるプロフェッショナル中のプロフェッショナルの仕事ぶりや信念などを、ドキュメンタリー映像とインタビューで多角的に紹介する番組。またこれまでにDVD「プロフェッショナル 仕事の流儀」はシリーズ15まで出ている。
どんな分野でも、その道の専門家の話を聞くことは大変良いと思われる。まったく自分とは異なると思っていた分野が、将来的には深いつながりが出てくるかもしれない。分野を超えて、人間の生き方として非常に参考になる。
[Webサイトへ]